各種証明書発行
在学生の各種証明書申請について
各種手続
願・届出に関する許可や証明書の発行業務は事務局で行っています。ただし、その種類や内容によって受付窓口が異なりますので、それぞれの窓口の業務内容を理解しておいてください。
なお、事務局の事務取扱い時間外や、土曜・日曜・祝日は取扱いができませんので、申し込み等は、時間内に済ませてください。
※個人情報取り扱いへの配慮のため、受付は学生本人による窓口受付のみとします。メール等による申込は受け付けておりません。
証明書発行の申込方法
- 申込用紙は、事務局前ロビーのカウンター横引き出しに設置しています。不明な点があれば、窓口へ問い合わせてください。
- 学科・学籍番号・氏名・必要な証明書の種類など、必要事項をボールペンで記入してください。
- ほとんどの証明書は有料です。手数料相当額の『証紙』をチケットベンダーで購入してください。
- 申込用紙に証紙を貼付して、取扱い窓口へ提出してください。窓口では、受付印を押した「引換証」をお渡しします。
- 受取時は窓口で学生証と引換証を提示してください。
チケットベンダー(証紙自動販売機)
各種証明書を申し込む際は、事務局前ロビーにあるチケットベンダーで証紙を購入し所定の申込用紙に貼付してください。購入した証紙は原則として払い戻し、返金はできません。また、証紙は学科ごとに分かれていますので間違いのないよう購入してください。

事務局の事務取扱時間
平日 8:45~16:45(土・日曜日・祝日・休業期間は除く)
学生係で発行する証明書(随時申込受付・翌業務日発行)
成績証明書(手数料:200円) | 就職活動等で証明を必要とする時 |
---|---|
卒業見込証明書(手数料:200円) | 就職活動等で証明を必要とする時 |
卒業証明書(手数料:200円) | 卒業をした日から発行します |
推薦状(手数料:200円) | 就職活動等で必要とする時 |
図書館司書資格取得見込証明書 (手数料:200円) | 就職活動等で必要とする時 |
在学証明書(手数料:200円) | 遠隔地被保険者証・税金等で証明が必要な時 |
健康診断証明書(手数料:200円) | 就職活動等で必要とする時 |
英文各種証明書(手数料:500円) | 海外留学等で英文の証明を必要とする時(発行まで3〜7日) |
学生証再発行(手数料:2000円) | 学生証を損失したり、破損した時(再発行まで1週間〜10日程度) |
身分証明書(通学定期券購入用)(手数料:無料) | 通学定期券を購入する際、購入窓口に学生証とともに提示してください |
学生旅行運賃割引証(学割)(手数料:無料) | 長距離の帰省や旅行時に使用するJR学生割引証のこと(1人10枚まで、3ヶ月有効) |
※夏季休業、冬季休業期間中は発行まで日数を要します。日時に余裕をもち、早目に申し込みを行ってください。
在学生の各種「願」、「届」提出について
届出が必要な時
大学からの連絡や、郵便物などを送付するために、学生の現住所や保護者の氏名・現住所などを、正確に登録してもらう必要があります。そのため、入学時に配付する「住所登録票」に必要事項を記入してもらいますが、その後に変更が生じたときには、速やかに「住所変更届」等を学生係へ提出してください。
変更が生じた際に、届け出が必要な項目は下記の通りです。
学生本人に関すること
- 現住所(郵便番号・電話番号を含む)の変更-住所変更届
※携帯等、電話番号のみの変更も届け出てください - 氏名に変更が生じたときは、直接学生係に申し出てください
保証人(保護者など)に関すること
- 保証人を変更した場合-保証人変更届
- 保証人の現住所等の変更-住所変更届
各種届
窓口:教務係
公欠届 | 学生便覧に示す公欠扱いとなる欠席の場合に提出。所定用紙は事務局にあります |
---|---|
長期欠席届 | 2週間以上欠席の場合のみ届出。所定用紙は、事務局にあります |
学期末試験欠席届 | 所定用紙は、事務局にあります |
履修登録票(前期・後期) | 所定用紙を配付します |
窓口:学生係
ロッカーキー紛失届(手数料:1300円) | 所定用紙は、3号館1階ロビーにあります |
---|---|
携帯電話番号変更届 | 所定用紙は、3号館1階ロビーにあります |
氏名変更届 | 所定用紙は、事務局にあります |
住所変更届 | 所定用紙は、3号館1階ロビーにあります |
保証人変更届 | 所定用紙は、3号館1階ロビーにあります |
各種願
窓口:教務係
試験受験票(手数料:100円) | 定期試験などの試験受験時に学生証不携帯の学生に発行します |
---|---|
再試験受験願書(手数料:1科目1000円) | 所定用紙は、事務局前の記入台横に置いてあります |
休学願 | 病気その他やむを得ない事由で、3ヵ月以上修学ができない場合に届出。所定用紙は、事務局にあります |
復学願 | 所定用紙は、事務局にあります |
退学願 | 所定用紙は、事務局にあります |
海外渡航届 | 所定用紙は、事務局にあります |
学校において予防すべき感染症の証明書の記入について(ご依頼) | 所定用紙は、事務局にあります |
死亡届 | – |
窓口:学生係
物品借用願 | 所定用紙は、事務局にあります(2日前までに願い出る) |
---|---|
施設使用願 | 所定用紙は、事務局にあります(2日前までに願い出る) |
学外活動願 | 所定用紙は、事務局にあります(2日前までに願い出る) |
体育館使用願 | 所定用紙は、事務局にあります(2日前までに願い出る) |
ソーシャルメディア利用開始・更新申請書 | ソーシャルメディアの利用を始める時、更新する時(大学公認団体・組織) |
窓口:総務課
学費延納願 | 所定用紙は、総務課にあります 納付期限までに願い出る |
---|
※休学・復学・退学の場合は、教務係からそれぞれの用紙をお受け取りください。詳しくは、学生便覧を参照してください。
※学校において予防すべき感染症の証明書の記入については下記のPDFを参照してください。
学生納付金(学費)の納付
学費の納付は、前期および後期の二期に区分して行い、口座振替となります。なお、学生の申し出により前期納付時に後期分も併せて納付することができます。学籍の異動(休学・復学・退学等)により授業料等の納付額が異なってきます。詳細は、会計係にお尋ねください。
学費の納付猶予
経済的理由によって納付が困難になったり、その他やむを得ない事情があると認められる場合は、授業料の納付を猶予することができます。
学費延納願(会計係に所定の用紙があります)を会計係まで提出してください。
会計事務取扱は、平日 8:45~16:45 (土・日曜日・祝日・休業期間は除く)