出張講義
「学ぶ」楽しさをお届けします!
本学では、高校生に大学の学問領域の深さや広さ、学ぶことの面白さを感じていただく機会の一つとして、本学の教員が要望のあった高等学校に出向いての出張講義を行っております。 この出張講義では、本学で行われている講義を高校生に向けてアレンジしたもので、興味・関心ごとから進路研修を進められる講義を準備しております。 また総合的な探究の時間の中で実施されている「キャリア教育」「探究学習」などに活用いただくことも可能です。
ご要望の多い「出張ガイダンス(大学説明会)」も含め、開講内容をまとめましたので、お気軽にお問い合わせください。
2023 出張講義のご案内
対象 | 高校生(学年は問いません) |
---|---|
内容 |
|
費用 | 講義および派遣に係る費用は一切不要です。 |
その他 |
|
出張講義内容・講師紹介
-
プログラム No.1
地域の豊かさを測るには?
概要
地域の「豊かさ」は、所得の高さだけではなく、その地域に住む人々が幸せかどうかとういう主観的要素も含んでいます。様々な統計やアンケートなどを使って住んでいる地域の「豊かさ」について考えてみませんか。
講師
- 町野 和夫
- 専門:応用ゲーム理論
- 主な授業科目:経済学の基礎
-
プログラム No.2
「教育・家族・ジェンダーをめぐるギモンあれこれ」
概要
「なぜ学校に行かなくてはいけないの?」「普通の家族って何?」「男性の育休は取りにくい?」などなど、教育・家族・ジェンダーに関するギモンについて、ディスカッションやグループワークを実施します。考えるのは生徒のみなさん自身です。
講師
- 明田川 知美
- 専門:教育学、教育行政学
- 主な授業科目:現代の教育、女性と社会
-
プログラム No.3
通訳学入門
~通訳訓練法を体験してみよう~概要
通訳訓練法は英語力向上に効果があるため、近年多くの大学で通訳授業が行われています。本講座では通訳の基礎訓練を体験して、英語力向上の手がかりをつかみ、通訳という仕事への理解を深めます。
講師
- 板谷 初子
- 専門:通訳翻訳学、スポーツ言語論、英語教育学
- 主な授業科目:Grammar、英米エッセイ講読
-
プログラム No.4
英語らしい発音をマスターしよう
~洋楽をつかって音節とリズムの違いを中心に~概要
自分の英語に自信をもちながら、Lingua Franca (世界共通語)としていくには、最低限のルールは守る必要があります。本講義では洋楽を歌いながら、「音節」や「リズム」を中心に英語らしい「音」を体得することを目指します。
講師
- 岩田 哲
- 専門:英語教育学
- 主な授業科目:Reading、Listening
-
プログラム No.5
ウェブアプリケーションを用いた英語定型表現の分析
概要
洋画や海外ドラマのクリップを字幕とともに学習できるウェブアプリケーションを用いて,言語使用場面の分析や,表現の機能の学習,やりとりの練習を行います。一緒に楽しみながら,言語の「多様性」について学んでいきましょう。
講師
- 大木 七帆
- 専門:英語教育,中間言語語用論
- 主な授業科目:Pronunciation、Writing
-
プログラム No.6
デートかバイトか、経済学的に思考してみる
概要
M子さんがA君からデートに誘われました日は、もともとバイトするつもりでしたが、今ならまだ休みにすることもできる。そしてA君はその日しか都合がつかない。もしあなたがM子さんだったらデートとバイト、どちらを選択しますか?
講師
- 大塚 昇三
- 専門:経済学、経済思想史
- 主な授業科目:経済学、経済と社会
-
プログラム No.7
こころの仕組み ―心理学ってどんな学問?―
概要
心理学は、私たちが世界をどのように見ているのか、どのように成長するのか、他者とどのように関わり合っているのか、といった様々な視点からこころを理解しようとする学問です。こころを理解し、自分や他者を理解する心理学を紹介します。
講師
- 金児 恵
- 専門:社会心理学
- 主な授業科目:人間行動と社会、人間の心理
-
プログラム No.8
機能特化型図書館札幌に:利用してみたくなる生涯学習施設としての図書館とは
概要
近代公共図書館の経営・運営の歴史を振り返るとともに、2018年に札幌市民交流プラザ内にオープンした「札幌市図書・情報館」の基本コンセプトを取り上げ、利用者が求めるこれからの図書館施設・サービスのあり方についてお話します。
講師
- 河村 芳行
- 専門:図書館情報学
- 主な授業科目:図書館情報技術論、情報と社会
-
プログラム No.9
第一印象づくりとコミュニケーション
概要
自分が短時間で相手の印象を決めてしまうように、貴方の印象も、あっという間に決められているのです。コミュニケーションのきっかけとなる第一印象について学習し、好印象を与えられる印象づくりを実践していただきます。
講師
- 官尾 昌子
- 専門:秘書学
- 主な授業科目:キャリア教育、キャリア実務
-
プログラム No.10
行動経済学入門-考え方のクセを知る-
概要
本講義では、見たものが全てであると考えたり、第一印象が良ければ他のすべてが素晴らしいと考えたりする考え方のクセを持った人が、正しく判断するには何が必要かを行動経済学の最新の知見に基づいて学びます。
講師
- 吉地 望
- 専門:経済理論(国際金融論)、経済ネットワーク分析論(地域通貨、観光動線、研究者)
- 主な授業科目:金融と経済、北海道の経済
-
プログラム No.11
歴史資料を読む(西洋史)
概要
どのような資料からどのようなことがわかるか、各自が想像力を働かせつつ、資料を読む楽しさを知ってもらいます。統計・文書・地図・写真など、数字から文章、ヴィジュアル資料など幅広い資料を見てみます。
講師
- 木下 なつき
- 専門:社会経済史・経営史
- 主な授業科目:公共の思想、国際経済事情
-
プログラム No.12
情報探索法
〜求める資料を効果的に見つける方法〜概要
ある事柄(トピック)に関する資料・情報を紹介する「図書館パスファインダー(情報の道しるべ)」を作成します。(図書館とインターネットを使います)
講師
- 木村 修一
- 専門:図書館学
- 主な授業科目:図書館情報資源概論
備考
※図書館を使います。
※インターネット環境が必要です。 -
プログラム No.13
異常とは何か
~「多数者正常」について考える~概要
異常とは何か、普通とは何かを問い直し、「正常と異常は紙一重であって、社会や環境、文化が変わると誰もが「異常者」になってしまう」ということを実感しながら、少数者とユニバーサルデザインについて考えます。
講師
- 齋藤 貴之
- 専門:民俗学、文化人類学、社会学
- 主な授業科目:社会学、人類と文化
-
プログラム No.14
あたりまえってなんだろう
〜社会学の視点から〜概要
社会学とは何か、どのような面白さがあるのかを知ってもらいながら、みなさんのまわりにある「常識」や「当たり前」といった思い込みを疑い、さまざまな角度からひとつの物事をみることの大切さについて学びます。
講師
- 齋藤 貴之
- 専門:民俗学、文化人類学、社会学
- 主な授業科目:社会学、人類と文化
-
プログラム No.15
北海道の昆布はすごい!
~北海道の昆布が支える日本の文化~概要
近年世界中の注目を集めている北海道の昆布。ところが、昆布が、どこで採れ、どのように利用されているかというと、意外と知らないことも多い。そこで、昆布の知られざる世界をちょっとのぞいてみることにします。
講師
- 齋藤 貴之
- 専門:民俗学、文化人類学、社会学
- 主な授業科目:社会学、人類と文化
-
プログラム No.16
ビジネス社会で働くとは?
-社会で求められる力を考える-概要
「学ぶこと」「働くこと」について触れながら、社会で求められる力について考えていきます。またジェネリック・スキルといわれる能力のうち「社会人基礎力」を使って、普段の高校生活の中でどのように行動していけば汎用的な力が伸びるのかを考えてみます。
講師
- 髙橋 秀幸
- 専門:職業・キャリア教育論、商業(ビジネス)教育
- 主な授業科目:ビジネス・コミュニケーション、ビジネス会計
-
プログラム No.17
作家の死に様
概要
「人は生きてきたように死ぬ」と言います。森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、永井荷風、有島武郎、小林多喜二、太宰治等文学史に大きな足跡を残した作家の死に方を知り、改めて自分の生き方を考えてみませんか。
講師
- 多田 久実子
- 専門:国語教育学、日本文学
- 主な授業科目:文章作法、現代の文学
-
プログラム No.18
法学
概要
18歳になった途端、大人として法律行為(権利、義務、契約など)をすることになります。「知らなかった」は許されないので、契約の内容やその前提となる事項、権利の主体とか客体についての知識が必要となります。歴史的背景や外国法との比較などの内容も含めて法学を学びます。
講師
- 西中薗 浩
- 専門:法学
- 主な授業科目:法律と生活、企業と法律
-
プログラム No.19
米国の大統領選挙を知る―模擬選挙にチャレンジ―
概要
米国の大統領選が始まると、各州が共和党の赤色と民主党の青色に染まっていく様子を目にします。貧困、同性婚、移民、銃の規制を巡る米国の争点を、大統領選から学んでみましょう。そして、模擬選挙を通してマニフェストを作ってみましょう。
講師
- 奴久妻 駿介
- 専門:比較教育学、多文化教育
- 主な授業科目:Writing、総合英語
-
プログラム No.20
日本初の長編物語、誕生の秘密
概要
日本で初めてできた長編物語とされる、『うつほ物語』。この物語は、いったいどのようにして生まれたのでしょうか。今日、いろいろな作品に取り囲まれた私たちからすると、思いもつかない「目からウロコ」のハプニングが目白押しの、『うつほ物語』入門授業です。設定時間に余裕があれば、意見交換会も行えるかもしれません。
講師
- 本宮 洋幸
- 専門:平安時代の文学
- 主な授業科目:文学、言葉と文化
-
プログラム No.21
飢餓の撲滅とフードロス削減
-SDGsと「食」-概要
SDGsは目標2で「飢餓の撲滅」を、目標12の「持続可能な生産消費形態の確保」でフードロスの削減を目標としています。この二つの目標を通して「食」を巡る世界、日本の問題を考えます。
講師
- 松木 靖
- 専門:農業経営学
- 主な授業科目:食糧問題と日本、企業と市場
-
プログラム No.22
スポーツにおけるLGBT
~スポーツ場面で抱える課題と困難~概要
スポーツにおいて、ほとんどの競技では種目が「男子」と「女子」に分けられています。公平性の確保を男女に分けることで、競技のための当然の前提として捉え、一般社会以上に強固なシステムとして存在しています。しかし・・・
講師
- 宮下 裕加
- 専門:体育教育学、健康・スポーツ科学
- 主な授業科目:スポーツ、生活と健康
-
プログラム No.23
“Let me tell you something.” True stories in English.
概要
Students will learn how to tell their friends about events that have happened to them. They will focus on how to set the scene for the story, telling their friends where and when the story took place and who was involved. Students will then tell the important details of the story and when they learned from the experience.
講師
- ロバート・マクガイヤー
- 専門:Communication
- 主な授業科目:Public Speaking、English Through Films
-
プログラム No.24
リーダーに求められる能力とはなにか ~経営組織論への招待~
概要
人は組織を形成することで大きな成果を成し遂げることができます。そのとき重要な役割を果たすのが「リーダー」です。皆さんがこれまで所属した組織での経験をふまえながら、リーダーに求められる能力とはなにかについてえてみましょう。
講師
- 渡邊 泰宏
- 専門:経営組織論、組織文化論
- 主な授業科目:企業と経営、コンピュータ実習
出張ガイダンス
本学ではオープンキャンパス、新聞社などが主催する進学相談会、高校に伺っての入試説明会など、ミスマッチの少ない進路実現に向け、広報活動を行っております。今回は4つのプログラムを出張ガイダンスの一例として紹介いたします。人数の多少を問わず、また時間帯につきましても対応いたしますのでご相談ください。
- ガイダンス内容は、高校のご要望や事情に合わせて対応いたします。
- 総合的な探究の時間、保護者の方に向けて放課後の時間、また三者面談の前後で説明を聞きたいといったご要望も承ります。
- スケジュールの都合で、ご希望の日時に添えない場合は、ご容赦ください。
-
プログラム No.A
短期大学への進学
−武蔵が大切にしていること−概要
短期大学、4年制大学、専門学校…進路はいろいろあるけれど短大ってどんなところなんだろう?何のためにあるんだろう?そんな素朴な疑問にお答えし、短大選びのポイントをお話しします。また、短期大学、とりわけ「武蔵が大切にしていること」もあわせてお伝えします。
詳細
- 担当:入試アドバイザー
※派遣講師は本学で決めさせていただきます。 - 使用機材:ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンを借用させていただくことがあります。
- 受講にあたって:高校3年生から1年生まで、それぞれの学年に応じてお伝えします。4年制大学か短大か決断できない方や、短大で大丈夫?と思っている方にも聞いていただきたいと思っています。クラス単位でも個別相談に近い形式でも、状況に応じて対応いたします。
- 担当:入試アドバイザー
-
プログラム No. B
武蔵への進学に関心のある生徒さんへ
概要
【放課後ガイダンス】
武蔵では2年間という限られた時間を通じて、みなさんの未来を描くサポートができたら、そのための基本となる道しるべになれたらと考えています。 武蔵の特徴ある教育や学生支援体制、また「就職の武蔵」と評価をいただいている就職状況や、なぜ武蔵が就職に強いと評価されているのかをお伝えします。さらに昨今の入試状況を踏まえた受験準備のアドバイスなどもご説明します。詳細
- 担当:入試アドバイザー/本学在学生
※派遣講師は本学で決めさせていただきます。 - 使用機材:ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンを借用させていただくことがあります。
- 受講にあたって:本学の進学に関心を持っている生徒さん向けのガイダンスを設定しており、放課後の時間帯を想定しております。個別相談形式も可能です。
- 担当:入試アドバイザー/本学在学生
-
プログラム No. C
武蔵の入試から就職まで
概要
【保護者向けガイダンス】
武蔵は、昭和42年の開学以来、教養教育と職業(キャリア)教育のバランスを保ちながら、また学生支援にも力を注いできました。今日「就職の武蔵」と評価をいただいておりますが、新しい時代に対応した教育支援を常に意識し、改善に意欲的に取り組んでおります。 生徒さんの進路選定の参考になるよう、パンフレットだけでは伝えきれない「武蔵の入試から就職まで」の情報を、データを用いながら分かりやすくお伝えします。詳細
- 担当:入試アドバイザー
※派遣講師は本学で決めさせていただきます。 - 使用機材:ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンを借用させていただくことがあります。
- 受講にあたって:入試や就職の状況説明、短大という進路選択、学費・奨学金、生活環境や一人暮らしについてなど保護者からの視点を意識してご説明し、ご質問などをお受けしたいと考えています。個別相談形式も可能です。
- 担当:入試アドバイザー
-
プログラム No. D
本学の就職支援について
概要
武蔵では、金融業界、航空業界をはじめ様々な業界への就職を決めています。では、具体的にどのような就職支援を行っているのか。就職実績だけでなく、学内で実施している各種就職ガイダンスや業界別対策講座の紹介、道内新卒採用の現状、進学の先に就職を見据えた「今力をいれること」等を、実際に就職支援にあたっている就職課職員がお伝えします。
※スケジュールが合えば、本学在籍中の貴校OGと一緒に説明することも可能です(対面・オンライン可)詳細
- 担当:就職課職員/本学在学生
- 使用機材:ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンを借用させていただくことがあります。
- 受講にあたって:事前に質問や要望がございましたら、それに応じた内容を中心に構成することも可能です。また本学在籍中の貴校OGの登壇につきましては、大学の授業等でスケジュールが合わない場合もございますので、予めご了承願います。