学費・奨学金

学費について(学生納付金)

1年次

〈合計〉※1年次前期は、入学手続時納入額を含みます。

前期
712,480円
後期
395,000円
年額
1,107,480円

〈入学金〉

前期
145,000円
後期
-
年額
145,000円

〈授業料〉

前期
395,000円
後期
395,000円
年額
790,000円

〈施設費〉

前期
160,000円
後期
-
年額
160,000円

〈課外活動費〉

前期
8,000円
後期
-
年額
8,000円

〈はなます会費(保護者会費)〉

前期
2,400円
後期
-
年額
2,400円

〈学生教育研究災害保険料(2年分)〉

前期
1,400円
後期
-
年額
1,400円

〈学研災付帯賠償責任保険保険料(2年分)〉

前期
680円
後期
-
年額
680円

2年次

〈合計〉※1年次前期は、入学手続時納入額を含みます。

前期
581,400円
後期
395,000円
年額
976,400円

〈授業料〉

前期
395,000円
後期
395,000円
年額
790,000円

〈施設費〉

前期
160,000円
後期
-
年額
160,000円

〈課外活動費〉

前期
8,000円
後期
-
年額
8,000円

〈はなます会費(保護者会費)〉

前期
2,400円
後期
-
年額
2,400円

〈同窓会費〉

前期
10,000円
後期
-
年額
10,000円

〈卒業記念品代・祝賀会費〉

前期
6,000円
後期
-
年額
6,000円

教養学科の付設課程等履修費

〈教養学科の付設課程等履修費〉

1年次
30,000円
2年次
30,000円
合計
60,000円

〈ビジネス教養課程〉

1年次
30,000円
2年次
30,000円
合計
60,000円

履修費は、入学後に行われる課程等の内容に関するガイダンスに出席し、履修が決定した後に納入することになります。※図書館司書課程とビジネス教養課程とを併せて履修することはできません。

奨学金について

武蔵では日本学生支援機構の奨学金制度を補完する形で、独自の給付奨学金(下記の概要を参照)や、やむを得ない家計の事情に対応するための貸与奨学金制度を設けています。

武蔵奨学金

一般給付奨学金給付型(返済不要)

学業への強い意欲を持ちながら、経済的理由により修学が困難な学生に、学費の給付を行います。

給付額
395,000円(授業料の1/2相当額) 197,500円(授業料の1/4相当額)
採用人数
48人以内(1年次・2年次)
期間
1年(一括支給) ※後期授業料として充当
応募資格と選考基準-学力基準
  • 〈1年次〉高校の学業成績が全体の評定平均値3.5程度以上の者。高等学校卒業程度認定試験(または大検)に合格し、上記に準ずる者と認められる者。
  • 〈2年次〉本学1年次の成績順位が、学科毎に上位40%以内の者。
家計基準
家計を支える保護者の所得金額を基に、日本学生支援機構奨学金の算定方法を準用し、経済的困窮度及び学業成績等を総合的に勘案し決定する。
緊急支援給付奨学金給付型(返済不要)

突発的な理由による家計の急変により、授業料等の納付が困難な学生に対して奨学金を給付します。

給付額
395,000円(授業料の1/2相当額)
採用人数
延べ10人以内(1年次・2年次)
期間
1年(一括支給) ※授業料として充当
特例貸与奨学金

突発的な理由による家計の急変により、授業料等の納付が困難な学生に対して奨学金を給付します。

給付額
授業料及び施設費相当額とする
採用人数
4人程度(1年次・2年次)
期間
1年(一括支給) ※授業料として充当
備考
無利子

北海道武蔵女子短期大学同窓会 課外活動奨励奨学金

緊急支援給付奨学金給付型(返済不要)

突発的な理由による家計の急変により、授業料等の納付が困難な学生に対して奨学金を給付します。

給付額
395,000円(授業料の1/2相当額)
採用人数
延べ10人以内(1年次・2年次)
期間
1年(一括支給) ※授業料として充当

日本学生支援機構奨学金

日本学生支援機構
奨学金貸与型

日本学生支援機構の定める学力、家計の基準を満たす学生に奨学金を貸与する制度です。学内で選考の上、日本学生支援機構に推薦し、認定されると奨学金が貸与されます。貸与額や返還方法は日本学生支援機構が定める基準となります(下表を参照)。貸与奨学金であるため、卒業後計画的に返還することが必要です。

第一種奨学金・緊急採用奨学金(第一種)
貸与金額(月額)
  • 〈自宅通学者〉20,000円/30,000円/40,000円/53,000円 から選択
  • 〈自宅外通学者〉20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/60,000円から選択
利息
無利子
募集期間
  • 〈第一種奨学金〉4月下旬〜5月上旬
  • 〈緊急採用奨学金(第一種)〉随時
学力基準
  • 〈1年次〉高校の成績が3.5以上の者、または高卒認定試験等合格者
  • 〈2年次〉1年次の成績が所属学科の上位1/3以内の者
第二種奨学金・第二種奨学金(第二種)
貸与金額(月額)-以下より希望額を選択
20,000円/30,000円/40,000円/50,000円/60,000円/70,000円/80,000円/90,000円/100,000円/110,000円/120,000円から選択
利息
有利子(上限年利3%)
募集期間
  • 〈第二種奨学金〉4月下旬〜5月上旬
  • 〈第二種奨学金(第二種)〉随時
学力基準
出身学校または在籍する学校の成績が平均水準以上の者、学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込みがある者、高卒認定試験合格者
高等教育の
修学支援新制度給付型(返済不要)

日本学生支援機構では2020年4月より、経済的な理由で進学を諦めずに済むよう、給付型奨学金制度をスタートしています。これは要件を満たす学生であれば、支援を受けることができます。また、給付型奨学金の対象者は授業料や入学金の免除や減額も受けることができるので、適用するかどうか確認してみましょう。

教育ローンコールセンター
(ナビダイヤル)
0570-008656 営業時間 月〜金9:00〜21:00
土曜日9:00〜17:00
  • ・世帯収入や資産の要件を満たしていること
    (住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の学生。ただし、家族構成によって基準を満たす世帯年収は異なる)
  • ・学ぶ意欲がある学生であること
支援・減免金額
  • 〈給付型奨学金〉自宅通学者→38,300円/月(42,500円/月) 自宅外通学者→75,800円/月
  • 〈授業料・入学金の免除/減額〉入学金→145,000円/年 授業料→620,000円/年
募集人数
学力基準・家計基準を満たす者
募集期間
  • 〈給付型奨学金〉4月中旬
  • 〈授業料・入学金の免除/減額〉学務課 学生係に確認
学力基準
  • 〈1年次〉高校の成績の平均が3.5以上または学習する意欲を有していることが学習計画書等により確認できること
  • 〈2年次〉GPA(平均成績)が上位1/2の範囲に属する者。または修得単位数が標準単位数以上で学習意欲が学習計画書等により確認できること

世帯区分は上記のほかに、住民税非課税世帯〈第Ⅱ区分〉と住民税非課税世帯〈第Ⅲ区分〉の3段階に分かれており、区分により支援額が変わります。進学資金シミュレーターで試算ができますので、確認してみてください。進学資金シミュレーターはこちら

教育ローンなど

国の教育ローン
日本政策金融公庫
(国民生活事業)

政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期固定金利でご利用いただける教育ローンです。融資額は学生一人につき350万円以内、返還期間は15年となっています。

融資限度額
350万円以内(学生一人につき)
返済期間
15年以内

詳細については、下記教育ローンコールセンターにお問い合わせいただくか日本政策金融公庫 国民生活事業 ホームページをご覧ください。

教育ローンコールセンター
(ナビダイヤル)
0570-008656 営業時間 月〜金9:00〜21:00
土曜日9:00〜17:00

※日曜日、祝日、年末年始(12月31日〜1月3日)はご利用いただけません。※加入されている電話でご利用いただけない場合は、03(5321)8656におかけください。

日本政策金融公庫国民生活事業はこちら>
提携教育ローン
「学費サポートプラン」給付型(返済不要)

本学では、学費負担者の経済的負担を軽減するため、簡単な手続きで利用可能な学納金分納制度「学費サポートプラン」((株)オリエントコーポレーションとの提携教育ローン)を導入しています。入学金や授業料などの学納金をオリコが学費負担者に代わり大学に立て替え払いする制度で、学費負担者はオリコに毎月分割で支払う商品です。

利用対象
学納金(入学金・授業料・施設設備費・課外活動費等)
詳細については、下記の「サポートデスク」にお問い合わせください。
学費サポートデスク
(ナビダイヤル)
0120-517-325 受付時間 9:30〜17:30
学費サポートプランの詳細・申込みはこちら>